見積書エクセルテンプレート(無料)_ヨコ型_繰越金額_値引き_009
シンプルなヨコ型レイアウトの見積書です。繰越金額・値引き額が入力できるようになっています。また、源泉徴収額の欄があるのでフリーランス・個人事業主の方に便利なフォーマットです。
源泉徴収は、デザイン料・原稿料・講演料などの業務を行った場合に必要です。デザイン料は源泉徴収の対象ですが、コーディングは源泉徴収の対象にはなりません。
詳しくは、「個人への報酬・料金で源泉徴収が必要となるものは?」をご覧ください。

オススメ記事
- エクセル請求書から卒業しよう!請求業務を効率化するクラウドサービスの活用のポイント
- 在庫を持たない中小企業に最適なboardを使った販売管理
- 営業管理ツールだとオーバースペックな場合にちょうどいいboardを使った営業管理
- 中小企業が導入すべき業務管理システムとは?ERPとの比較や導入検討時のポイント
- 中小企業向け受注管理ツールとして効果を発揮するboard
見積書失敗談 - 修正を繰り返していたら修正前の見積書も一緒に取引先に送ってしまった
私の勤めている会社では、担当者が見積書を作成した後に上司の決裁を仰いでから取引先に送信しています。もちろん上司が見積書の修正を指示することもあり、その場合には修正の経過が社内で把握できるよう、修正前の見積書に上書きすることはせず、新たな見積書を作成する決まりとなっています。そして、取引先に送信した見積書がどれに当たるか、分かるようにしておくよう決められています。見積書はエクセルで作成しているのですが、修正するときには、別のファイルや別のシートに作成するのではなく、修正前の見積書と同じシートに、別枠を作成し、入力することとされています。スクロールすることですぐに内容が確認できるためらしいです。それが事件の要因となってしまったのですが、パソコン上で見積書をファックス送信するときに、修正後の見積書を部分指定せずにシート全体をファックスしてしまったのです。取引先は、同じ依頼内容の見積書が複数届き、困惑して連絡を入れてきましたし、修正した見積書は当初作成した見積よりも髙い内容だったため、理由の説明に苦難してしまいました。この件があってから、見積書は一度プリントアウトしてからファックス送信するよう社内で決められるようになりました。
クラウドで見積書作成・管理を改善・効率化