フリーランスWebデザイナー(Web制作)の請求書の書き方

更新日時:


Web制作を請け負うフリーランスWebデザイナーが請求書を発行する際、抑えておくべきポイントをまとめました。

特に注意すべきは源泉徴収です。

Web制作のデザイン料は源泉徴収の対象となりますが、コーディングは対象外となっているので、見積書や請求書を作成する際には注意しましょう。

 

請求書のフォーマット

請求書の書式やフォーマットにこれを使わなければならないという決まりや統一したものはありませんので、請求者側、またはクライアントのいずれかが用意します。

請求書の書き方については「請求書の書き方と送付状の役割と書き方」をご覧ください。

 

フリーランスWebデザイナーの源泉徴収

フリーランスWebデザイナーが請求書を作成する際、事前にクライアントに確認しておくべき事項があります。

それは源泉徴収の有無です。源泉徴収は請求者側の報酬から差し引き、支払者側が支払うシステムで、クライアントによって、または依頼内容によって源泉徴収するかどうかが異なります。

まず知っておいてもらいたいのは、デザイン料は源泉徴収の対象となり、コーディング料は源泉徴収の対象外である点です。Web制作ではデザインとコーディングの両方を請け負うことが多いと思いますが、その場合は請求書でデザインとコーディングを分けて書きます。

Webサイトのコンテンツの執筆も請け負う場合、原稿料は源泉徴収の対象となるので、原稿料も分けて書く必要があります。

 

源泉徴収の計算方法

源泉徴収は所得税と復興特別所得税から成り、以下の算式に当てはめて計算します。100万円を超えると税率が変わるので注意しましょう。

100万円以下・・・報酬金額 × 10.21%
100万円超・・・(報酬金額 - 100万円)× 20.42% + 102,100円

詳しくは「報酬・料金などの源泉徴収|源泉所得税|国税庁」をご覧ください。

また、国外に住んでいる場合は「非居住者」として税率が変わりますので、「非居住者に対する課税|源泉所得税|国税庁」を確認してください。

 

源泉徴収の請求書での記載の仕方

源泉徴収は、請求書の合計欄に下記のように明記し、それを控除した額を最終的な合計として表示しましょう。

 

源泉徴収額を請求書に記載せず、控除していない額を合計としている請求書を見かけますが、支払者側の経理処理で控除を忘れて振り込んでしまい、後で調整・返金する等の手間が増えてしまうケースがあります。スムーズに支払処理ができるように記載しておいた方が親切です。

 

boardでは、明細ごとに源泉徴収の対象かどうかを選択することができ、チェックが付いている明細のみを対象に自動的に源泉徴収を計算するようになっていてるため、簡単に源泉徴収額を計算・表示することができます。

 

請求書エクセルテンプレート無料配布中

boardの元になった請求書エクセルテンプレートと、それに改良を加えたテンプレートを無料配布中です。
見積書を登録すると各書類に自動的に反映されたり、Excelのテーマ機能を使って配色を一括切り替えできる優れものです。

請求書+他書類を一括作成・配色切替できる無料エクセルテンプレート・ひな形8選(見積書・発注書・発注請書・納品書)

オススメ記事

人気のコンテンツ

請求書エクセル/Excelテンプレート集(無料)
見積書エクセル/Excelテンプレート集(無料)
発注書エクセル/Excelテンプレート集(無料)
board 基本レイアウト タテ型 繰越金額 値引き ヨコ型 源泉徴収 ロゴ 英語 インボイス制度(適格請求書)対応 board 基本レイアウト タテ型 繰越金額 値引き ヨコ型 源泉徴収 ロゴ 英語 インボイス制度(適格請求書)対応 board 基本レイアウト タテ型 繰越金額 値引き ヨコ型 源泉徴収 ロゴ 英語 インボイス制度(適格請求書)対応 board 基本レイアウト タテ型 繰越金額 値引き ヨコ型 源泉徴収 ロゴ 英語 インボイス制度(適格請求書)対応 board 基本レイアウト タテ型 繰越金額 値引き ヨコ型 源泉徴収 ロゴ 英語 インボイス制度(適格請求書)対応 board 基本レイアウト タテ型 繰越金額 値引き ヨコ型 源泉徴収 ロゴ 英語 インボイス制度(適格請求書)対応 board 基本レイアウト タテ型 繰越金額 値引き ヨコ型 源泉徴収 ロゴ 英語 インボイス制度(適格請求書)対応 board タテ型 英語 基本レイアウト ビジネス文書テンプレート 源泉徴収 領収書の書き方 発注請書の書き方 発注書の書き方 納品書の書き方 売掛金・入金管理・回収 登記簿 税金・節税 請求書の書き方 請求書テンプレート・フォーマット 請求書・見積書・発注書・書類の郵送 人気記事 見積書の書き方 検収書の書き方 起業・経営 確定申告 ビジネス文書テンプレート 作業効率化 販売管理