【完全版】クロネコメール便に代わる主要メール便サービスまとめ(比較表エクセルダウンロード可)

DVDでCDなど、小さな荷物を送るのに、メール便はとても便利なサービスですよね。
とくに、個人でも利用ができて、1通82円からと料金も安いクロネコメール便のお世話になったことがある方は多いのではないでしょうか。
そのクロネコメール便が今年の3月31日を以ってサービスを廃止すると発表があり、メディアやネットで大きな話題を呼びました。
by クラウド型業務・経営管理システム「board」
請求書・見積書・発注書・書類の郵送には、長3(長形3号)のサイズだとA4の紙が3つ折りで入るので向いています。また、宛名が窓あきになっていて、ノリやテープがついているものが便利です。
大切な書類なので、中身が透けにくい二重または、裏地に模様がついているものが良いでしょう。
封筒には、見積書在中・請求書在中などと記しておけば、経理などの担当部門に届きやすくなります。手書きなら赤字で記すのが慣例ですが、ゴム印を用意しておくのも良いでしょう。
請求書などは信書になることから、総務省が認可した方法で送らないといけないので、必ず郵便で送らないといけません。
メール便等は認可された方式ではないので、送ると郵便法違反になります。
クラウドサービスだと、郵送も代行してくれるところがあるので利用するとよいでしょう。
DVDでCDなど、小さな荷物を送るのに、メール便はとても便利なサービスですよね。
とくに、個人でも利用ができて、1通82円からと料金も安いクロネコメール便のお世話になったことがある方は多いのではないでしょうか。
そのクロネコメール便が今年の3月31日を以ってサービスを廃止すると発表があり、メディアやネットで大きな話題を呼びました。
請求書をクライアントに送る際、送付状を付けるかどうか、また付けるとしたらどのような内容で記せばいいのか、初めての時は結構分からないものですよね。
個人事業主・フリーランサーが請求書に送付状を添えて送る場合の、送付状の書き方を解説します。