請求書+他書類を一括作成・配色切替できる無料エクセルテンプレート・ひな形8選(見積書・発注書・発注請書・納品書)

フリーランスとして独立したり起業したりすると、必ず必要になってくる見積書や請求書。
多くの方がExcelのテンプレートなどを探して、それをもとに作成したことがあるのではないでしょうか。
見積書・発注書・納品書・請求書が連動しており一度の操作で全て作成できるだけでなく、Excelの「テーマ(配色)」を変えると色を一括で変更できるようになっているものもあり非常に便利です。
by クラウド型業務・経営管理システム「board」
BtoBの事業を行っていると、さまざまな書類をクライアントと交わす機会が多いでしょう。
起業したばかりだと、どのタイミングでどのような書類を交わすのか、迷うかもしれません。例えば、仕事が確定し、クライアントから正式に発注書が発行されたのなら、発注請書を発行します。
発注請書は、発注を承った旨を通知するための書類ですが、発行の際は、収入印紙が必要で、印紙の金額は契約金額によって異なります。発注請書は、契約を交わす意味がありますが、特にWeb制作など、納品まで時間がかかり、単価も高いような仕事の場合、トラブルを防止するためにも、必ず取り交わすことをおすすめします。
書式としては、注文を承りました、という文面とともに、品名、納入時期、納入場所、支払条件、合計金額などを記載します。注文請書は必ず要求されるものではなく、取引先によって要求してくることもある、という程度ですが、書き方は知っておくとよいでしょう。
フリーランスとして独立したり起業したりすると、必ず必要になってくる見積書や請求書。
多くの方がExcelのテンプレートなどを探して、それをもとに作成したことがあるのではないでしょうか。
見積書・発注書・納品書・請求書が連動しており一度の操作で全て作成できるだけでなく、Excelの「テーマ(配色)」を変えると色を一括で変更できるようになっているものもあり非常に便利です。
社会人であれば目にする機会も多い発注書ですが、取引先や会社があらかじめ用意していたフォーマットに記入するだけだった方がほとんどなのではないでしょうか。
そこでここでは、あらためて発注書を作成する目的や、注意すべきポイントなどをご紹介します。
契約書のやり取りの際など、収入印紙を貼る必要があるケースがあります。
受託ビジネスにおいて、どういう時にいくらの収入印紙が必要なのか整理しました。
ビジネス取引をする上では様々な書類が必要になってきます。慣れていれば当たり前のことですが、起業・独立直後などはわからないことも多く、必要は書類をやり取りしておらず、トラブルになるケースもあるようです。
そこで、各種書類の発行タイミングを整理してみました。