フリーランサーが税理士に記帳代行・確定申告書の作成を依頼するメリット・デメリット

フリーランサーや個人事業主の方は、自分で会計ソフトに入力し、確定申告を行うことが多いかと思いますが、税理士に依頼した場合のメリット・デメリットを整理してみました。
by クラウド型業務・経営管理システム「board」
確定申告で、1年間(1月1日~12月31日)の税金の調整を行います。確定申告には、「申告納税」と「還付申告」があります。
「申告納税」は、所得税などの税金を計算して、その額を申告し納税します。
これに対して、「還付申告」では納め過ぎた税金を還付してもらいます。代表的な還付金は「医療費控除」「住宅ローン控除」などです。税務署などで書類をもらい、必要事項を記入して確定申告を行います。
次のようなケースは確定申告の必要がありません。
通常の利子所得は源泉徴収されているので、確定申告は不要です。
会社で給料をもらっている人も、年末調整で税金の調整を行っているので、原則確定申告は不要なのです。
配当所得があった人、不動産所得があった人、事業所得があった人などは申告納税が必要です。
サラリーマンの場合も、給与所得が2000万円を越える人など、申告納税が必要な場合があります。
フリーランサーや個人事業主の方は、自分で会計ソフトに入力し、確定申告を行うことが多いかと思いますが、税理士に依頼した場合のメリット・デメリットを整理してみました。