請求書+他書類を一括作成・配色切替できる無料エクセルテンプレート・ひな形8選(見積書・発注書・発注請書・納品書)

フリーランスとして独立したり起業したりすると、必ず必要になってくる見積書や請求書。
多くの方がExcelのテンプレートなどを探して、それをもとに作成したことがあるのではないでしょうか。
見積書・発注書・納品書・請求書が連動しており一度の操作で全て作成できるだけでなく、Excelの「テーマ(配色)」を変えると色を一括で変更できるようになっているものもあり非常に便利です。
by クラウド型業務・経営管理システム「board」
発注書は、注文書とも呼ばれ、商品、資材などを注文する際に発行する書類です。
親しい取引先とのやり取りでは、メールや電話で仕事を受注することも多いかもしれません。しかし、ミスやトラブルを防止し、ビジネスをスムーズに行うには、やはり書面で注文書を発行してもらったほうが確実です。
発注書の文面としては、発注先の社名と担当者、自分の社名と担当者、日付、品名と数量、金額のほか、発注する際の番号、などを記載します。これ以外、納期、納品場所、支払い条件などを記載することもあります。
また、より詳細な注文内容の場合、品番や色、数量などを記載します。
金額がわからない場合には必ず確認し、別途に発送料などがかかるのなら、金額に含まれるのか、なども確認しておくことです。
後々のトラブルを防ぐためにも、発注書の書き方はきちんと理解しておいたほうが良いでしょう。
フリーランスとして独立したり起業したりすると、必ず必要になってくる見積書や請求書。
多くの方がExcelのテンプレートなどを探して、それをもとに作成したことがあるのではないでしょうか。
見積書・発注書・納品書・請求書が連動しており一度の操作で全て作成できるだけでなく、Excelの「テーマ(配色)」を変えると色を一括で変更できるようになっているものもあり非常に便利です。
社会人であれば目にする機会も多い発注書ですが、取引先や会社があらかじめ用意していたフォーマットに記入するだけだった方がほとんどなのではないでしょうか。
そこでここでは、あらためて発注書を作成する目的や、注意すべきポイントなどをご紹介します。
ビジネス取引をする上では様々な書類が必要になってきます。慣れていれば当たり前のことですが、起業・独立直後などはわからないことも多く、必要は書類をやり取りしておらず、トラブルになるケースもあるようです。
そこで、各種書類の発行タイミングを整理してみました。