請求書+他書類を一括作成・配色切替できる無料エクセルテンプレート・ひな形8選(見積書・発注書・発注請書・納品書)

フリーランスとして独立したり起業したりすると、必ず必要になってくる見積書や請求書。
多くの方がExcelのテンプレートなどを探して、それをもとに作成したことがあるのではないでしょうか。
見積書・発注書・納品書・請求書が連動しており一度の操作で全て作成できるだけでなく、Excelの「テーマ(配色)」を変えると色を一括で変更できるようになっているものもあり非常に便利です。
by クラウド型業務・経営管理システム「board」
起業して、初めて見積書を作成する場合、まずは見積書の意味・役割を理解しておくべきでしょう。
見積書は、まずは仕事を請け負う意思があることをクライアントにはっきり示し、正式な金額を認識する意味があります。
また、見積書は、価格・報酬金額、支払の条件、納品内容などを取引先と確かめあうことで、認識の違いによるトラブルを防ぐ役割があります。納品後、見積書と内容が違うので支払いを拒否されることは結構多いので、見積書どおりに納品することが大事となります。
また、納期のトラブルも防ぐため、納期に無理はないか確かめることも大事です。見積書は、受注のタイミングを逃さないため早く作成するのも大事ですが、内容に無理がないように注意もしなければいけません。
フリーランスとして独立したり起業したりすると、必ず必要になってくる見積書や請求書。
多くの方がExcelのテンプレートなどを探して、それをもとに作成したことがあるのではないでしょうか。
見積書・発注書・納品書・請求書が連動しており一度の操作で全て作成できるだけでなく、Excelの「テーマ(配色)」を変えると色を一括で変更できるようになっているものもあり非常に便利です。
契約に先立っては、双方の認識にズレがないようにしておかなければなりません。見積書などに記載する支払条件は、請求した代金を受け取る際の条件を取り決める大切な項目です。
支払条件の基礎知識と、見積書の作成時に注意するポイントを解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
見積書・請求書のPDFをメールで送ることが増えてきたものの、まだまだ郵送で送るケースも多いかと思います。こんな時代だからこそ、きちんとしたマナーで封筒を書きたいものです。
そこで、最低限守りたい封筒の書き方・マナーを紹介します。
見積書は顧客(クライアント)が依頼した商品やサービスの詳細を記した書類で、単価・数量・合計金額などを記載します。
独立・起業をした場合には、見積書を作る過程は避けられないといってもよいでしょう。ここでは、営業職以外から独立をして見積書をはじめて作る、またはまだあまり作ったことがない方を対象に、見積書作成の基本をご紹介します。
ビジネス取引をする上では様々な書類が必要になってきます。慣れていれば当たり前のことですが、起業・独立直後などはわからないことも多く、必要は書類をやり取りしておらず、トラブルになるケースもあるようです。
そこで、各種書類の発行タイミングを整理してみました。