ビジネスTips
見積書や請求書の作成・管理のコツ、注意点、効率化のポイントをはじめ、経営・経理・会計・バックオフィス効率化・マーケティングなど、個人事業主・フリーランス・中小企業・ベンチャーで役立つ情報・サービスなどを紹介します。
請求書に印鑑が必要である理由と印鑑の種類や電子印鑑について解説
請求書の書き方請求書に印鑑(社印)を押印する必要はあるのでしょうか。日本においては、請求書には印鑑を押すのが一般的で、ビジネスの取引上、印鑑を押すことで正式な請求書と見なされることが多いですが、実は、法律上は印鑑がなくても効力に違いはありません。では、なぜ印鑑を押すのでしょうか。
メインバンクを変更する時のTODOリストと振込先口座変更のお知らせテンプレート
起業・経営銀行の統合や他の銀行に変更する場合など、メインバンクの情報が変わることがあります。メインバンクの変更は色々と影響範囲が大きいため、あまり頻繁に行うことではないですが、いざ変更する時に、やるべきことが漏れてしまわないように整理しました。
請求書の有効期限は2年間、支払いが行われない時の対策
売掛金・入金管理・回収法人にとっても個人事業主・フリーランサーにとって報酬の未払いはなんとしても回避したいですが、法律上には請求書の有効期限があります。請求書の有効期限と報酬が支払われない場合の対策について解説します。
支払条件とは?設定時のポイントや注意点まで基礎知識を徹底解説
請求書の書き方見積書の書き方契約に先立っては、双方の認識にズレがないようにしておかなければなりません。見積書などに記載する支払条件は、請求した代金を受け取る際の条件を取り決める大切な項目です。支払条件の基礎知識と、見積書の作成時に注意するポイントを解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
請求書+他書類を一括作成・配色切替できる無料エクセルテンプレート・ひな形8選(見積書・発注書・発注請書・納品書)
発注請書の書き方発注書の書き方納品書の書き方請求書の書き方請求書テンプレート・フォーマット人気記事見積書の書き方検収書の書き方フリーランスとして独立したり起業したりすると、必ず必要になってくる見積書や請求書。多くの方がExcelのテンプレートなどを探して、それをもとに作成したことがあるのではないでしょうか。
源泉徴収欄付き見積書エクセルテンプレート(無料)&源泉徴収額の基礎知識
請求書テンプレート・フォーマット源泉徴収はなんとなくは知っているけれど、改めて説明を求められたらうまく説明できないものですよね。そこで今回は、源泉徴収についての基本的な知識から、個人事業主の源泉徴収、復興特別所得税の厳選徴収などについてまとめました。
バックオフィス業務に対する価値観を変えてくれた上司の話
こんにちは、はせおやさいです。振り返ればベンチャー企業を複数社経験し、それぞれの会社でよき上司と巡りあってきたなと思うのですが、今回は、一番最初に入ったベンチャー企業の代表から言われた話を書こうと思います。
【完全版】クロネコメール便に代わる主要メール便サービスまとめ(比較表エクセルダウンロード可)
請求書・見積書・発注書・書類の郵送DVDでCDなど、小さな荷物を送るのに、メール便はとても便利なサービスですよね。とくに、個人でも利用ができて、1通82円からと料金も安いクロネコメール便のお世話になったことがある方は多いのではないでしょうか。
フリーランサーが税理士に記帳代行・確定申告書の作成を依頼するメリット・デメリット
確定申告フリーランサーや個人事業主の方は、自分で会計ソフトに入力し、確定申告を行うことが多いかと思いますが、税理士に依頼した場合のメリット・デメリットを整理してみました。
登記簿謄本の取り方 オンライン(Web)で交付請求してみました
登記簿起業すると何かと必要になってくる登記簿謄本。わざわざ法務局まで行って取りに行くのはなかなか面倒です。郵送してもらうことができるのは知っていたのですが、あまりきちんと調べてみたことがなかったので、改めて確認してみたところ、オンラインから交付請求できるみたいだったので試してみました。
